エコバッグは素材にもこだわろう! サスティナブルなおしゃれとは?

2020年7月から始まったレジ袋有料化によって、エコバッグは急速に浸透しました。たくさんのおしゃれなエコバッグが市場に出回っており、デザインや素材などの選択肢も豊富です。

買い物だけでなく、日常的にサブバッグとして使用するなど、エコバッグは現在ではファッションの一部となっています。

「おしゃれ」の価値観は人それぞれ。ブランドやデザイン、シルエット、機能性などの他に素材にこだわるという方も多いのではないでしょうか。

エコバッグにもさまざまな素材がありますが、環境負荷を低減するためのエコバッグが、環境に悪い素材を使用していたら本末転倒です。

このような考えから、エコとおしゃれを両立するサスティナブルな素材を使用したエコバッグも増えてきています。

2020年7月からレジ袋有料化がスタート

エコバッグの普及を後押ししたのは、2020年7月から全国一律でスタートした、プラスチック製買い物袋の有料化です。

プラスチック製買い物袋とは、いわゆるレジ袋のことで、この制度の対象となるのは、レジ袋を扱う小売事業を営むすべての事業者です。

法令の対象となるレジ袋には条件があり、素材がプラスチックであること、持ち手があること、商品を入れるための袋であること、消費者が辞退できることの4つです[*1], (図1)。

図1: 法令の対象となるプラスチック製買い物袋
出典: 経済産業省 「レジ袋有料化 Q&Aガイド」
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/document/pamphlet_a4.pdf, p.3

レジ袋有料化の狙いは、深刻化する海洋プラスチック問題と地球温暖化問題を改善するために、プラスチック製品の過剰な製造・使用を抑制することです。

レジ袋などのプラスチック製品は、不適切な処分によって海に排出されると、海洋汚染の要因となります。

世界全体で毎年800万トンのプラスチックゴミが海に溜まっており、2050年には海洋中のプラスチックゴミの重量が、海洋中の魚の重さを上回るという、ややショッキングな試算もされています[*2]。

有料化という経済的インセンティブによって、これまであまり意識せずに使い捨てられていたレジ袋の必要性を見直し、ライフスタイルを変えるきっかけになることが期待されています。

エコバッグを使う効果と普及率

エコバッグを買い物のときに持参し、レジ袋を辞退することで、環境負荷を低減することができます。

具体的には、レジ袋を1枚使わなければ、ゴミの量を10g減量し、二酸化炭素排出を46.55g削減、さらに製造時に使用する石油量も18.3ml節約が可能です[*3], (図2)。

図2:レジ袋の使用を減らすことによる効果
出典: 札幌市「レジ袋削減に向けた取り組み」(2023)
https://www.city.sapporo.jp/seiso/topics/reji/kyotei.html

一見、わずかな効果のようにも感じられますが、消費者一人一人の行動が積み重なることで、大きな効果を得ることができます。

札幌市が2008年から実施しているレジ袋削減の取り組みでは、開始15年目でレジ袋削減枚数の累計が16億枚を超えています。

2022年度の実績では、1年間で1億枚以上のレジ袋を削減し、5,000t以上の二酸化炭素排出を削減しています[*3]。

エコバッグはレジ袋有料化によって普及が進み、日常的に使用する人も増加しました。

環境省が実施した調査によれば、レジ袋有料化後の2020年11月時点でエコバッグの所持率は93.7%と、かなり普及していることがわかります。

レジ袋有料化前は、一週間でレジ袋をもらわなかったと回答した人は全体の約3割でしたが、レジ袋有料化後の調査では7割を超える人がレジ袋をもらわなかったと回答しています[*4]。

 

エコバックは本当に環境に優しいの?

レジ袋の代わりとなるエコバッグを活用することは、プラスチックの使用を抑える効果があります。しかし、多くのエコバッグで、レジ袋と同様に軽くて便利なプラスチックが使用されています。

プラスチックの一種であるポリエチレン製のエコバッグの場合、製造や廃棄までの間にレジ袋よりも多くの二酸化炭素を排出します。

LCA(ライフサイクルアセスメント)という手法で評価した結果、エコバッグは一定回数以上使用しなければ、二酸化炭素排出を削減できないことがわかっています。

自治体が指定ゴミ袋を導入しておらず、プラスチックの分別回収を行っている場合、32.2gのエコバッグで33回以上、54gのエコバッグで55回以上使用して、はじめて温室効果ガス排出量が削減されると試算されています[*5]。

エコバッグはサイズが大きく重量があるほど、継続して長く使用し続ける必要があります。

ポリエチレン製のエコバッグを頻繁に買い替えていると、かえって環境負荷が高くなってしまうというわけです。

実は、環境負荷が大きいのは、ポリエチレン製のエコバッグだけではありません。

デンマークの食品環境省の調査によれば、オーガニックコットンのエコバッグの場合、製造に伴う環境負荷を相殺するためには、2万回使用する必要があるそうです。

2万回は桁違いに膨大な数字で、毎日使用したとしても約54年かかります。

植物由来であるオーガニックコットンは環境にやさしいイメージがありますが、綿花の栽培で消費される大量の水資源が環境に大きな負荷を与えます[*6]。

エコバッグは素材で選ぶ!サスティナブルなエコバッグ

エコ意識の高まりを受けて、環境にやさしいサスティナブルな素材を使用した、おしゃれなエコバッグも次々に登場しています。

ブルーシートをアップサイクルしたエコバッグ

まず紹介するのが、岡山県の国産ブルーシート製造メーカーが販売している、「BRIDGE SETOUCHI ブルーシードバッグⅡ」です[*7], (図3)。

図3:BRIDGE SETOUCHI ブルーシードバッグⅡ
出典: 萩原工業 合成樹脂 製品ポータルサイト「BRIDGE SETOUCHI ブルーシードバッグⅡ」
https://hagihara-pls.com/productview/product-2107/

本体生地の国産ブルーシートは再生原料60%で、国内唯一の環境ラベル「エコマーク」を取得しています。

屋外の過酷な環境で使用されるブルーシートを用いているので、耐久性の高さが特徴です。

ブルーシードバッグは2018年に岡山県を襲った西日本豪雨の復興プロジェクトとして発売されたもので、当初は豪雨災害の復旧に使用したブルーシートを回収・洗浄し、アップサイクルして製造していました。

現在は、製造ロスから再生されたリサイクルブルーシートが原料に使用されています。

米袋をリメイクしたエコバッグ

次に紹介するのは、日本有数の米どころである新潟県南魚沼市の住民グループが米袋をリメイクして作ったエコバッグです[*8], (図4)。

図4:米袋を再利用してつくられたエコバッグ
出典: 朝日新聞「新潟の米袋エコバッグが人気 レジ袋有料化も追い風」
https://www.asahi.com/articles/ASN797DZKN6ZUOHB01W.html

重量のあるお米をいれるための米袋は、耐久性が高く、しっかりとした作りになっています。

このエコバッグはクラフト紙を三重にした素材なので、水にも強く、10kgの重さにも耐えられます。

米袋を再利用したエコバッグは、新潟県南魚沼市以外にも全国各地の米どころで製造されており、その地域の魅力をアピールすることができるアイテムにもなっています。

愛媛県で販売されている図5のバッグは、愛媛の工芸品である姫だるまがデザインされた米袋を使用しています[*9]。

図5:愛媛ならではの米袋をデザインしたバッグ
出典: NHK「“お米を食べたあと” リサイクルの先にあるものは」(2022)
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/insight/article/20220506-1.html

この米袋は愛媛県内の製紙メーカーでつくった耐久性のある紙を使用しており、愛媛の魅力を発信したいという想いがこめられています。

再生原料を使用したエコバッグ

廃棄されたプラスチックを使用した再生原料も、エコバッグの素材に使用されています。

2022年4月に、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されました。

この法律は、現状ではゼロにすることが難しいプラスチックの使用を合理化し、製造から廃棄の一連の流れのなかで3R+Renewableを促進するのが目的です[*10]。

3R+Renewableとは、ゴミの減量や包装の簡易化などのReduce(廃棄物の発生抑制)、詰め替えや付け替えなどのReuse(再使用)、廃棄物を再利用するRecycle(再資源化)、そして再生プラスチックやバイオプラスチックを活用するRenewable(持続可能資源の利用)のことです[*11]。

次の図6は、3R+RenewableのうちのRecycleとRenewableにあたるプラスチック資源再生スキームを構築した事例で、工場で廃棄されるプラスチックを粉砕し、ペレットにすることでエコバッグを製造しています[*11], (図6)。

図6:プラスチック資源をエコバッグにリサイクル
出典: 環境省「容器包装のプラスチック資源循環等に資する取組事例集」(2023)
https://www.env.go.jp/content/000121961.pdf, p.13

このプラスチック資源再生スキームは、プラスチック資源の回収、再資源化、再生品の製造までをすべて国内で完結することができる仕組みです。

さらに店舗で回収した不要な服の中から、着られない服を再生ポリエステルや再生ウールへリサイクルする取り組みもあります[*12], (図7)。

図7:店舗回収された服のリユース・リサイクル例
出典: 環境省「SUSTAINABLEFASHION」
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/

繊維くずや使用済み衣料を原料として繊維再生をする方法は、ケミカルリサイクルの一種です。品質が高く、発色が良いのが特徴で、豊富なアイテムに生まれ変わります[*13]。

再生ポリエステル素材である「RENU(レニュー)」で作られた「OKIPPA(オキッパ)」は、不在時に荷物を受け取ることのできる置き配バッグです。

玄関口に工事不要でセッティングでき、折り畳めばコンパクトになるので、大容量のエコバッグとしても活用できます[ *14], (図8)。

図8: OKIPPAの設置例
出典: OKIPPA「OKIPPAが伝えたい、製品へのこだわりOKIPPAだから解決できること」
https://www.okippa.life/okippa-overview/

OKIPPAは環境にやさしい再生原料を使用していることに加えて、宅配ボックスとして利用することで再配達時に排出される二酸化炭素を削減できます[*15], (図9)。

図9: OKIPPA(宅配バッグ)利用回数
出典: 国土交通省「多様なライフスタイルをささえる持続可能な宅配の実現に向けた手引き」
https://www.mlit.go.jp/common/001476596.pdf, p.13

一人当たり20回使用すると、バッグの製造から廃棄までに排出される二酸化炭素がオフセットされ、21回目以上は二酸化炭素排出削減に貢献します。

OKIPPAは全国の自治体でも普及を促進しており、神奈川県相模原市では再生ポリエステル素材を30%使用した「相模原市オリジナルデザインOKIPPA」を市民5,000世帯に無料配布しました。この取り組みによって、再配達0回の世帯が占める割合が3倍に増加し、環境への意識にも変化がみられています[*15]。

エコバックにもサスティナブルファッションの考え方を

エコバッグのニーズが高まったことで、街には購買意欲を刺激されるおしゃれでかわいいエコバッグがあふれています。

しかし、環境のために購入したエコバッグでも、素材や製造方法によっては、レジ袋よりも環境負荷が高いことがあります。

エコバッグは長期間継続して使用してはじめてエコといえるものも多く、頻繁に買い替えていては意味がありません。

ファッション産業では、製造から廃棄に至る環境負荷を低減する「サスティナブルファッション」という考え方が浸透しつつあります[*12]。

このサスティナブルファッションの価値観を取り入れたのが、米袋やブルーシート、再生原料などを素材に使用した、おしゃれで環境にやさしいエコバッグです。

エコバッグを購入するときは、素材や生産ルートなどから、環境負荷がどのくらいあるのかを今一度立ち止まって確認してみましょう。

もちろん、いま使用しているエコバッグを長く使い続けることも大切です。

生活に身近な存在であるエコバッグをただ使用するのではなく、さらに一歩踏み出して素材から見直すことは、環境への意識をより高め、ライフスタイルを見直すきっかけにつながるかもしれません。

\ HATCHメールマガジンのおしらせ /

HATCHでは登録をしていただいた方に、メールマガジンを月一回のペースでお届けしています。

メルマガでは、おすすめ記事の抜粋や、HATCHを運営する自然電力グループの最新のニュース、編集部によるサステナビリティ関連の小話などを発信しています。

登録は以下のリンクから行えます。ぜひご登録ください。

▶︎メルマガ登録

ぜひ自然電力のSNSをフォローお願いします!

Twitter @HATCH_JPN
Facebook @shizenenergy

参照・引用を見る

*1
経済産業省「レジ袋有料化 Q&Aガイド」
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/document/pamphlet_a4.pdf, p.3

*2
環境省 経済産業省 レジ袋チャレンジ「どうしてレジ袋を有料化するの?」
https://plastics-smart.env.go.jp/rejibukuro-challenge/think/

*3
札幌市「レジ袋削減に向けた取り組み」(2023)
https://www.city.sapporo.jp/seiso/topics/reji/kyotei.html

*4
環境省環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室「令和2年11月レジ袋使用状況に関するWEB調査」(2020)
https://plastics-smart.env.go.jp/rejibukuro-challenge/pdf/20201207-report.pdff, p.2, p.5

*5
一般社団法人 プラスチック循環利用協会(PWMI)「LCAを考える『ライフサイクルアセスメント』考え方と分析事例」(2022)
https://www.pwmi.or.jp/pdf/panf6.pdf, p.9, p.10

*6
朝日新聞 GLOBE+「その『エコバッグ』は本当にエコなのか? コットンの環境負荷を考えてみる」(2021)
https://globe.asahi.com/article/14444675

*7
萩原工業 合成樹脂 製品ポータルサイト「BRIDGE SETOUCHI ブルーシードバッグⅡ」
https://hagihara-pls.com/productview/product-2107/

*8
朝日新聞「新潟の米袋エコバッグが人気 レジ袋有料化も追い風」
https://www.asahi.com/articles/ASN797DZKN6ZUOHB01W.html

*9
NHK「“お米を食べたあと” リサイクルの先にあるものは」(2022)
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/insight/article/20220506-1.html

*10
環境省「プラスチックはえらんで減らしてリサイクル」(2022)
https://plastic-circulation.env.go.jp/

*11
環境省「容器包装のプラスチック資源循環等に資する取組事例集」(2023)
https://www.env.go.jp/content/000121961.pdf, p.2, p.13

*12
出典: 環境省「SUSTAINABLEFASHION」
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/

*13
出典: 環境省「繊維くずや使用済み衣料から新しい衣料を製造する取組事例」
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/goodpractice/case16.pdf

*14
出典: OKIPPA「OKIPPAが伝えたい、製品へのこだわりOKIPPAだから解決できること」
https://www.okippa.life/okippa-overview/

*15
国土交通省「多様なライフスタイルをささえる持続可能な宅配の実現に向けた手引き」
https://www.mlit.go.jp/common/001476596.pdf, p.13, p.14

メルマガ登録